King Gnu(キングヌー)『TWILIGHT!!!(トワイライト)』歌詞の春夏秋冬の読み方は?

King Gnu(キングヌー)の楽曲『TWILIGHT!!!(トワイライト)』は、2025年4月18日に配信リリースされた楽曲で、劇場版『名探偵コナン 隻眼の残像』の主題歌として書き下ろされました。
ギター・ボーカルの常田大希さんは、「制作チームから『自由に作ってください』というお言葉もあり、今までのKing Gnu(キングヌー)の楽曲には無い新しいアプローチの楽曲が仕上がったと思います」とコメントしている通り、バンドにとって新たなアプローチとなるスタイルが採用されている楽曲です。
『TWILIGHT!!!(トワイライト)』は、映画の公開日に合わせて配信がスタートし、映画とともに楽曲も楽しむことができますが、楽曲の歌詞にも注目が集まっています。
特に歌詞の中に出てくる「春夏秋冬」について、どのように読むのか分からないという人が多いようです。
そこで今回は、King Gnu(キングヌー)の楽曲『TWILIGHT(トワイライト)』の中の歌詞「春夏秋冬」の読み方について紹介します。
\King Gnuのライブが見れる/
AmazonPrime無料体験を始めるこの記事の目次
King Gnu(キングヌー)『TWILIGHT!!!(トワイライト)』「春夏秋冬」の読み方は?

ここでは、King Gnuの楽曲『TWILIGHT!!!』の歌詞の中に出てくる「春夏秋冬」の読み方について紹介します。
ちなみにそのまま読むと「しゅんかしゅうとう」ですが、楽曲の中では、そのようには歌っていません。
読み方は「ひととせ」
『TWILIGHT!!!』の歌詞の中に出てくる「春夏秋冬」という文字は、歌の中では「ひととせ」と歌っています。
これは実際にそのように読むことができるそうで、King Gnuが『TWILIGHT!!!』の中で独自に作った読み方というわけではありません。
歌詞を見ずに、ただ歌だけを聴いていても違和感はないと思いますが、歌詞を文字で確認した人の多くは、最初驚くのではないかと思います。
「春夏秋冬」と書いて「ひととせ」と読む理由
「春夏秋冬」は、文字通りには四つの季節=春・夏・秋・冬を指す言葉で、これは漢語(中国から伝わった読み)で「しゅんかしゅうとう」と読みます。
一方、「ひととせ」は、和語(日本古来の言葉)で、「一年」という意味の古語です。
「ひととせ」=「一歳(ひととせ)」=一年
→ 古くは「ひと年(ひととせ)」とも書き、そこから「春夏秋冬(一年を通じて)」という意味と結びついて、当て字のように「春夏秋冬」と書いて「ひととせ」と読む表現が成立したそうです。
これは、意味が一致する別の読みを当てるという、日本語独特の表現技法で、詩歌や文学でもよく見られます。
「ひととせ」の意味
「ひととせ」とは、基本的に以下の意味を持ちます:
- 一年(=四季を通じた期間)
- 時の流れ、ある一つの年という時間の単位
使い方の例としては
- 「あれからひととせが過ぎた」
- 「**春夏秋冬(ひととせ)**を共に過ごした」
といった感じです。
『TWILIGHT!!!』の中での「春夏秋冬」の使われ方
『TWILIGHT!!!』の歌詞の中で「春夏秋冬(ひととせ)」という歌詞は何度も登場します。
ただ、前述した通り「一年」という意味で使われているというよりは、「限りある時間」といったような表現の1つとして使われているような印象です。
限りある時間の中での美しさや儚さが表現されているのではないかと思います。
限りある時間の中での美しさや儚さ、困難な状況でも希望を持ち続ける強い意志、愛する人との距離感や心の葛藤といったことが『TWILIGHT!!!』の歌詞の中には詰め込まれているように感じます。
まさにコナンの映画の内容にピッタリな歌詞になっていると思います。

TWILIGHT!!!
まとめ

今回は、King Gnuの楽曲『TWILIGHT!!!』の歌詞の中に出てくる「春夏秋冬」の文字の読み方を紹介しました。
「春夏秋冬」はそのまま「しゅんかしゅうとう」と読むのではなく「ひととせ」と読みます。
1年を表す意味で使われ、『TWILIGHT!!!』の中では限られた時間の中での美しさや儚さを表現するために使われているように感じました。
美しい日本語ですよね。
King Gnuはタイトルや歌詞で、すぐには読めないものがよくあります。
King Gnuなりの仕掛けかもしれませんが、それだけ美しい日本語も知っているという驚きもあります。
『TWILIGHT!!!』は今までのKing Gnuとはまた一味違った魅力のある楽曲です。
コナンの映画と一緒に楽しんで聴いていきたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません