弾きこもりはなぜ流行った?バズった理由や人気やヒットの理由を解説

弾きこもりはAKASAKIさんが歌う楽曲です。
2024年4月にリリースされた曲で、2024年の秋頃から徐々にヒットし始めています。
TikTokなどのSNSを中心にバズっていて、様々な人が弾きこもりの良さをコメントしています。
AKASAKIさんは、弾きこもりをリリースした時はまだ高校3年生で、音楽活動も始めたばかりの新人アーティストです。
まだ知らない人も多いとは思いますが、確実にこれからブレイクするアーティストになるでしょう。
そんなバズっている途中の弾きこもりですが、なぜこれほどに流行っているのでしょうか?
知らない人は急に流行り始めたように感じるでしょうし、人気やヒットの理由が分からないでしょう。
そこで今回は弾きこもりが流行った理由や、人気やヒットの理由を紹介します。
この記事の目次
弾きこもりが流行った理由は?

弾きこもりは4月にリリースして、そこから徐々に流行り始めています。
名もない新人アーティストの曲が、なぜここまでヒットをしているのでしょうか?
ここからは弾きこもりが流行った理由を紹介します。
弾きこもりが流行った理由はTikTok
AKASAKIさんはTikTokでの投稿を多くしており、その中で弾きこもりもAKASAKIさんのTikTokの中で投稿したのが始まりです。
TikTokで弾きこもりのショートバージョンを投稿したのが2024年の1月の終わりで、そこで楽曲がバズります。
その後も少しずつ弾きこもりの1番を公開するなどして少しずつ曲の投稿を続け、2024年4月24日にリリースすることになります。
リリースしてすぐはそこまでにTikTokなどで投稿を楽しみにしていた人を中心に聴かれて流行ったと思いますが、その後いろいろな人がSNSで弾きこもりを紹介する投稿が相次ぎ、SNSを通じてヒットし現在に至ります。
このヒットの仕方は最近の定番となっています。
SNSの浸透により、今回のAKASAKIさんのような普通の高校生でも気軽に音楽を発信してヒットに繋げることが出来るようになっています。
弾きこもりが流行った理由は他の曲に似てると話題になったから
弾きこもりはAKASAKIさんのオリジナルの楽曲ですが、一部で他のアーティストの曲に似てると話題になりました。
この似てると言われている他のアーティストのファンや、その曲を聴いたことがある人が弾きこもりを知り、少し話題になったことも流行った理由の一つになっているかもしれません。
特に似てると言われたのはちゃんみなさんの『ハレンチ』という楽曲。
この曲は聴いてみると確かにメロディが弾きこもりとかなり似ています。
ちゃんみなさんのファンからしたらパクリと言われてもしょうがないかなというくらい似ています。
ただAKASAKIさんは完全オリジナルとして作ったと言っていますし、偶然似てしまったのだと思います。
曲全体の雰囲気としては違いますし、これだけたくさんの曲が世の中に広まっていれば、似てしまうことはあると思います。
いい曲を作ろうと頑張って作っているとたどり着いてしまうメロディなんだろうと思います。
また、須田景凪さんの『ダーリン』という楽曲も似てると言われています。
須田景凪さんの『ダーリン』の出だしのメロディは、確かに弾きこもりに似ています。
ただ似てるのは出だしだけで、その後の曲の展開は全然違います。
ちゃんみなさん、須田景凪さん、AKASAKIさんがたどり着くメロディということは、いい曲を目指すとたどり着くいいメロディということなんでしょうね。
このように似てる曲というのもSNSの中では拡散されやすい傾向がありますし、それによって弾きこもりという曲を認識した人も多いのではないかなと思います。
今回のヒットの理由の1つなっているでしょう。
弾きこもりが流行った理由はAKASAKIのTikTokでの発信
弾きこもりはSNSでいろいろな人が広めたことが流行の理由となっていますが、AKASAKIさんのTikTokでの様々な発信も話題となったと思います。
TikTokでは弾きこもり以外の投稿も様々していますが、自分が工業高校に通う高校生であることを公表したり、弾きこもりをリリースするにあたっての意気込みなども語っています。
それらの内容はとても興味をそそりますし、AKASAKIさんをTikTokで知った人は気になってAKASAKIさんを深堀りしていくきっかけになってると思います。
弾きこもりが流行った理由はAKASAKIが高校生ということ
弾きこもりは聴くと、とても大人っぽい雰囲気の曲となっています。
また声も渋い声で、一聴して高校生が歌っているとは分かりません。
2023年に流行った『晩餐歌』を歌うtuki.さんもそうですが、その年齢でこんな曲を作って、そんな歌声で歌うの!と驚く人は多いと思います。
こういったギャップは人々の記憶にインパクトを与えますし、弾きこもりやAKASAKIさんに興味を持つきっかけとなります。
そういったことも流行る理由の1つとして挙げられると思います。
弾きこもりが人気の理由は?

弾きこもりが流行した大きな理由はSNSですが、聴いた人がいいと思ったからこそここまでのヒットになっていると思います。
SNSで楽曲の存在を知ってとしても、いい曲と思わなければそこで終わってしまいますからね。
ここからは弾きこもりが人気になった理由、楽曲の魅力を紹介します。
弾きこもりが人気の理由は曲の雰囲気がいいから
弾きこもりは、大きく盛り上がる部分がある曲ではなく、曲自体はどちらかというと淡々と進んでいきます。
ただそういった曲はとてもおしゃれな雰囲気を纏いますし、かっこよく聴こえます。
聴きたいと思わずなんとなく音楽を流しておいても邪魔になりませんし、むしろ心地いいです。
弾きこもりが人気の理由は出だしのインパクト
弾きこもりは「真面目ぶった音楽に嫌気が差した」という歌詞から始まります。
この歌詞とメロディがとてもマッチしていて、派手なイメージはありませんが頭に焼き付いてしまうパンチラインです。
この部分がサビで、何度もその後も楽曲の中に登場します。
この何気ないフレーズは、聴いた人がハマる理由となっていると思います。
弾きこもりが人気の理由はAKASAKIの声
弾きこもりが人気のAKASAKIさんは、何といっても声が渋くてカッコいいです。
高校生とは思えないような声質です。
TikTokでは実際に顔出しして歌っていますが、顔は高校3年生といった感じのかわいらしい雰囲気があり、声とのギャップも感じられます。
AKASAKIさんのこの声にハマった人もかなり多いと思います。
まとめ

今回は、AKASAKIさんが歌う弾きこもりが流行ってる理由、人気やヒットの理由を紹介しました。
流行った一番の理由はTikTokなどのSNSです。
今の時代ヒット曲の一番の理由だと思います。
新しいアーティストが今の時代に登場しているほとんどの理由がSNSです。
SNSによって興味がない人にも伝わり、それによって「この曲は似てる曲がある」といった指摘も受けやすくなり、それはさらに話題になります。
弾きこもりはちゃんみなさんの『ハレンチ』や須田景凪さんの『ダーリン』に似てると指摘されています。
ただパクリでないと思いますし、どの曲も雰囲気が違い、いい曲ばかりです。
自分は反対に弾きこもりを知ることでこの似てると言われている2曲を知ることができましたし、いい曲なので好きになりました。
そういった出会いも今の時代面白い点かもしれません。
またAKASAKIさんが高校生ということも話題となった要因の一つだと思います。
高校生がこんなおしゃれな曲を、こんな渋くて素敵な声で歌うのかという驚きがありますし、やはりこのギャップが話題になっていると思います。
AKASAKIさんは弾きこもりの後も曲をリリースしており、TikTokではいろいろな楽曲のショートバージョンを投稿していて、どの曲も歓声が楽しみな曲ばかりです。
これからもっと人気が出るであろうAKASAKIさんの楽曲を、弾きこもりも含めてチェックしていきましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません